FP技能士(3級)資格取得を目指します。そのために、まず「自分の試験勉強記録」をまとめました
(※)FP技能士資格取得に向けて(FPとは?試験への準備は?) をまとめました
昨日3/11は FP資格試験申し込み開始の日でしたので、試験申し込みを行いました。
2022年5月22日(日)の試験日に向けて勉強続けていきます。
受検申請締切は 3/31 17:30 まで ですので、試験を受けられる方は注意してください。
FP技能士資格取得へ「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へは、FP技能士資格取得へ「試験への準備」をまとめで決定した下の【テキスト・問題集】で進めて行きます。
【テキスト・問題集】ネットで検索、実際の書店で中身を見てこれを選択しました
- 表現が簡潔で見やすかった
- テキスト+問題集の形でスッキリ
- 内容が絞られていると感じた
オンライン講座【スタディング】も2/19から始めました。オンライン講座【スタディング】
に興味のある方はこちらにまとめていますので参考にしてください。
【テキスト・問題集】 スッキリわかる FP技能士3級で勉強
本日 2022/03/11は問題を中心に進めます。

第3章で昨日まで、できなかった問題を再度やり直しました。
今日は第4章 タックスプランニング
不動産所得 をすすめます。問題を解く前に「不動産所得」のポイントです。
不動産所得
土地や建物などの貸付による
総収入額ーその収入に関する必要経費 を引いたもの
独立家屋:5棟以上、アパート等:10室以上なら事業的規模に該当する。ただし、不動産所得には変わりない
家賃・地代、礼金、更新料、保証金・敷金のうち
返還を要しない部分
管理費、仲介手数料、減価償却費、租税公課、借入金の利子など
租税公課:固定資産税・不動産取得税・登録免許税
所得税・住民税・罰金・借入金の元本返済額 などは必要経費にならない

明日も 第4章 タックスプランニング 実際の問題をすすめます
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策
FP3級 試験の傾向と対策を下のリンクにまとめました

オンライン講座【スタディング】 受講し始めました
毎日忙しく、勉強時間も予定より多くとれないことが多いので、通勤などのスキマ時間にスマホで勉強できるスタディングを受講し始めました。
テキストで独学していた内容をスタディングの動画講座で再確認できます。そしてスマホでそのまま問題を解くので内容の確認もできて良いですね。興味を持たれた方は下のリンクから確認してみてください。
スタディングについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください

スタディングの口コミについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください
