FP技能士(3級)資格取得を目指します。そのために、まず「自分の試験勉強記録」をまとめました
(※)FP技能士資格取得に向けて(FPとは?試験への準備は?) をまとめました
FP技能士資格取得へ「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へは、FP技能士資格取得へ「試験への準備」をまとめで決定した下の【テキスト・問題集】で進めて行きます。
【テキスト・問題集】ネットで検索、実際の書店で中身を見てこれを選択しました
- 表現が簡潔で見やすかった
- テキスト+問題集の形でスッキリ
- 内容が絞られていると感じた
オンライン講座【スタディング】も2/19から始めました。オンライン講座【スタディング】に興味のある方はこちらにまとめていますので参考にしてください。
【テキスト・問題集】 スッキリわかる FP技能士3級で勉強
本日 2022/03/05 は問題を中心に進めます。
第3章で昨日まで、できなかった問題を再度やり直しました。
今日は第3章 金融資産運用
ポートフォリオ運用と金融派生商品 をすすめます。問題を解く前に「ポートフォリオ運用と金融派生商品」のポイントです。
ポートフォリオ運用の基礎知識
項目 | 説明 |
---|---|
分散投資 | 株式・債券・外貨建て資産・預貯金など 様々な種類に資産を分配する方法 アセットアロケーション という |
収益期待率と 標準偏差 | 期待収益率:リターン 標準偏差 :リスク。リターンのばらつきの度合い |
相関係数 | 複数の証券の値動きの関係を示す係数 +1 ~ ー1 の範囲で示される +1:証券の値動きが完全に一致 リスク軽減効果小さい 0 :証券間の値動きが全く相関関係がない ー1:証券の値動きが完全に反対となる リスク軽減効果大きい |
金融派生商品(デリバティブ)
- 先物取引
- オプション取引
- スワップ取引
がある
オプション取引 で 定められた価格で買う権利を「コールオプション」、売る権利を「プットオプション」という。
明日も引き続き 第3章 金融資産運用 実際の問題をすすめます
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策
FP3級 試験の傾向と対策を下のリンクにまとめました
オンライン講座【スタディング】 受講し始めました
毎日忙しく、勉強時間も予定より多くとれないことが多いので、通勤などのスキマ時間にスマホで勉強できるスタディングを受講し始めました。
テキストで独学していた内容をスタディングの動画講座で再確認できます。そしてスマホでそのまま問題を解くので内容の確認もできて良いですね。興味を持たれた方は下のリンクから確認してみてください。
スタディングについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください
スタディングの口コミについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください