子どもが、一人暮らしするため
実家を離れるにあたり、
高校3年間書き溜めていた
手書きイラストをスキャナーし
データ保存することを考えました。
家庭用プリンタ
CANON TS3300シリーズ
もあるのですが、
操作性がよくなく
とても時間がかかるので
専用スキャナーで
データ化することを考えました。
手書きイラストをデータ化することで
子どもが自分で
何かに活用できればと考えています。
SNSなどに使用してもらえれば幸いです。
結論
CANON製
CanoScan LiDE 400

- フラットヘッド型(原稿固定型)
- センサ CIS
- 光学解像度 4800x4800 dpi
- 最大原稿サイズ A4サイズ
- 1万円以下
を購入することにします。
CANON と EPSON
どちらもよく似たスペックで
価格も近いことで、
以前から、canon派の私としては
好みの問題も大きいかと思います。
必要機能・検討項目
必要機能は
- 用紙を固定してスキャン
- カラー対応
- きれいに取り込める
- A4サイズ対応
- コンパクト
- 1万円以下
を考えています。
あればいい機能
- USB給電
- Wifi接続
かなと思います。
用紙を固定してスキャン
用紙送りをすると
以下のようなデメリットがあり
それは大きな問題です。
- 用紙ずれのスキャン失敗
- 送り機構の破損
- 用紙挟み込みで用紙破損
その代わりに、
- 装置サイズが小さい
- サイズダウンによるコストダウン
などのメリットもあるはずですが
私には
デメリット > メリット
のため、固定してスキャンを選択します
カラー対応
手書きイラストでも、
着色しているものもあるので
カラーは必須です。
きれいに取り込める
抽象的ですが、
きれいに取り込みたいですよね。
現在使用している
家庭用プリンタ
CANON TS3300シリーズは
600x1200 dpi なので
これ以上は欲しいですね。
小さいパソコンで確認する分には
これでも十分ですが、
せっかく専用のスキャナーを
検討しているなら
家庭用プリンタの付属機と同等では
納得できないですね。
A4サイズ対応
子どものイラスト用紙サイズは
A4サイズでほとんど大丈夫だったので
A4サイズで進めます。
コンパクト
ものを増やすのは好きではないので
できるだけ小さいものがいいです。
置き場所にもこまります。
子どもの一人暮らし部屋に持っていいって、
そちらで活用してもらいたいとも
思っていますので、極力小さいものがいいです。
1万円以下
一人暮らしをはじめるため
引っ越し準備・部屋代など
いろいろ必要な時期なので
こちらも極力抑えたいところです。
1万円程度が妥当なところでしょうか
検討機種の比較
- フラットベッド型(原稿固定型)
- 1万円程度
で調査した
検討機種 2機種の比較を行います。
下リストのようにほぼ同じです。
多少の使用感が異なるところが
あるかもしれませんが、
基本スペックは同じと考えられます。
このため、
好み・こだわりの領域で
選択することになります。
メーカー | CANON | EPSON | |
型式 | LiDE 40 | GT-S650 | |
センサー タイプ | CIS | CIS | CISの説明は (※) |
光源 | RGB 3色LED | RGB 3色LED | |
光学解像度 | 4800×4800dpi | 4800×4800dpi | |
最大 原稿サイズ | A4 | A4 | |
電源供給 | USBバス | USBバス | |
消費電力 | 動作時約:4.5W(最大) 待機時約:0.3W | 動作時:約2.5W 待機時:約1.1W | |
寸法(mm) 幅×奥行×高さ | 約250×367×42 | 249×364×39 | |
質量 | 約1.7kg | 約1.5kg |
(※)CISの説明
キヤノン・コンポーネンツ株式会社様内での説明を
引用しています。
CIS コンタクトイメージセンサー
(ContactImage Sensor)の略で、
光源部にLEDを使用し、
結像させるためのレンズやセンサーIC部を
一体化させた画像読み取りセンサー。
その他 いいと思った機能
これは、
CANON も
EPSON どちらもある機能で
- スタンドを使用し立てたままスキャン
- 原稿カバーを取り外して、厚みのあるものもスキャン
- 作業をワンプッシュで行える
があります。
あればいい機能で
どちらもついているので
差別化ができないなと思いました。