FP技能士(3級)資格取得を目指します。そのために、まず「自分の試験勉強記録」をまとめました
(※)FP技能士資格取得に向けて(FPとは?試験への準備は?) をまとめました
それと、今回からスタディングでスキマ時間に勉強できた記録も追加します。
スタディングは、スマホがあればどこでも勉強できます。スキマ時間に勉強を積み重ねて、合格に近づきます。
スタディング【公式】今なら無料で各講座をお試しできますFP技能士資格取得へ「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へは、FP技能士資格取得へ「試験への準備」をまとめで決定した【テキスト・問題集】と スタディング で進めて行きます。
【テキスト・問題集】ネットで検索、実際の書店で中身を見てこれを選択しました
- 表現が簡潔で見やすかった
- テキスト+問題集の形でスッキリ
- 内容が絞られていると感じた
オンライン講座【スタディング】も2/19から始めました。
オンライン講座【スタディング】に興味のある方はこちらにまとめていますので参考にしてください。
【テキスト・問題集】 スッキリわかる FP技能士3級で勉強
本日 2022/03/17は問題を中心に進めます。
昨日まで、できなかった問題を再度やり直しました。
今日は第4章 タックスプランニング
生命保険料控除・地震保険料控除 をすすめます。問題を解く前に「生命保険料控除・地震保険料控除」のポイントです。
生命保険料控除
名称 | 内容 | 所得税 控除額 | 住民税 控除額 |
---|---|---|---|
一般の生命保険料控除 | 生命保険料を払った場合に受けられる 所得控除 | 最高 4万円 | 最高 2.8万円 |
個人年期保険料控除 | 個人年金保険料税制適格特約が付帯されている 支払い保険料について 一般の生命保険料控除とは別枠で 所得控除が受けられる | 最高 4万円 | 最高 2.8万円 |
介護医療保険料控除 | 介護または医療に関する補保障を内容とする 主契約・特約の支払い保険料について 一般の生命保険料控除とは別枠で 所得控除が受けられる | 最高 4万円 | 最高 2.8万円 |
控除額の合計限度額は 所得税:最高12万円 、 住民税:最高7万円
地震保険料控除
各年におちて地震保険契約の保険料等を支払った場合、支払い金額の全額が所得控除となる
限度額は 所得税:5万円 、 住民税:2.5万円
スタディング で スキマ時間に勉強できた記録
スタディング で スキマ時間に勉強できた記録です。Twitterにつぶやいていますので、それをまとめます。
3/16の分を下にまとめました。車での通勤時・昼休憩・帰宅後の風呂など スキマ時間ある程度活用できていると思います。
自動車通勤 1時間ぐらいあるので、その運転時間は車載オーディオを使って
「スタディングFP講座: 実技試験対策講座-相続・事業承継」 を聴きました
今日は道が少しすいていて会社に着いて 少し時間があったので
「スタディングFP講座:セレクト過去問題集(学科)-不動産」を解きました
昼休憩のスキマ時間
「スタディングFP講座:セレクト過去問題集(学科)-相続・事業承継」 を解きました。
会社が終わって帰宅まで、また車で1時間近くあるので車載オーディオを使って
「スタディングFP講座:基本講座 04 タックスプランニング」 を聴きました
お風呂につかって
「スタディングFP講座:セレクト過去問題集(学科)-ライフプランニング」を解きました。
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策
FP3級 試験の傾向と対策を下のリンクにまとめました
オンライン講座【スタディング】 受講し始めました
毎日忙しく、勉強時間も予定より多くとれないことが多いので、通勤などのスキマ時間にスマホで勉強できるスタディングを受講し始めました。
テキストで独学していた内容をスタディングの動画講座で再確認できます。そしてスマホでそのまま問題を解くので内容の確認もできて良いですね。興味を持たれた方は下のリンクから確認してみてください。
スタディングについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください
スタディングの口コミについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください