FP技能士(3級)資格取得を目指します。そのために、まず「自分の試験勉強記録」をまとめました
(※)FP技能士資格取得に向けて(FPとは?試験への準備は?) をまとめました
スタディングでスキマ時間に勉強できた記録もまとめます。
スタディングは、スマホがあればどこでも勉強できます。スキマ時間に勉強を積み重ねて、合格に近づきます。
スタディング【公式】今なら無料で各講座をお試しできますFP技能士資格取得へ「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へは、FP技能士資格取得へ「試験への準備」をまとめで決定した【テキスト・問題集】と スタディング で進めて行きます。
【テキスト・問題集】ネットで検索、実際の書店で中身を見てこれを選択しました
- 表現が簡潔で見やすかった
- テキスト+問題集の形でスッキリ
- 内容が絞られていると感じた
オンライン講座【スタディング】も2/19から始めました。
オンライン講座【スタディング】に興味のある方はこちらにまとめていますので参考にしてください。
【テキスト・問題集】 スッキリわかる FP技能士3級で勉強
本日 2022/03/29は問題を中心に進めます。
昨日まで、できなかった問題を再度やり直しました。
今日は第5章 不動産
不動産の取得時・保有時の税金 をすすめます。問題を解く前に「不動産の取得時・保有時の税金」のポイントです。
不動産の取得時の税金
項目 | 内容 | 税率等 |
---|---|---|
不動産 取得税 | 課税対象:売買・交換・贈与・建築(増改築含む)などにより 土地や建物を取得したもの(有償・無償・登記有無は関係ない) 例外 相続・法人の合併などは課税されない | 課税 「固定資産税評価額」x税率「4%」 (現在は特例で3%) |
登録免許税 | 不動産登記等を受けることに対して 国が課税する税金 表記の登記は非課税 | 課税 「固定資産税評価額」x税率 登記の種類により異なる |
消費税 | 土地:譲渡・貸付は非課税 仲介手数料は課税 建物:住宅建物の貸付は非課税 譲渡・仲介手数料・貸付は課税 | |
印紙税 | 領収書・契約書などの課税対象文書に印紙を貼り 国に納付する税金 |
不動産の所有時の税金
項目 | 内容 | 税率等 |
---|---|---|
固定資産税 | 1/1に固定資産を余裕する個人・法人 | 「固定資産税評価額」x税率「1.4%」 3年に1度見直し |
都市計画税 | 1/1に市街化区域内に土地・建物を保有する個人・法人 | 「固定資産税評価額」x税率「0.3%」 |
スタディング で スキマ時間に勉強できた記録
スタディング で スキマ時間に勉強できた記録です。Twitterにつぶやいていますので、それをまとめます。
3/28の分を下にまとめました。
講義を聞く・問題を解くをスマホですぐに完結できるので、自分の理解度がわかりやすいです。とてもいいシステムだと思います
通勤中にいつもの通り スタディングを活用しました
「スタディングFP講座:実技試験対策講座-リスク管理」 を聴きました
仕事が始まるまでのスキマ時間に
「スタディングFP講座:要点まとめシート_科目5(3級)」を確認しました
お昼休みでもちょっとのスキマ時間に
「スタディングFP講座:要点まとめシート_科目5(3級)」 を確認しました
帰宅中の車の中でも
「スタディングFP講座:実技試験対策講座-相続・事業承継」 を聴きました
いつもの入浴中でも
「スタディングFP講座:要点まとめシート_科目6(3級)」 を確認しました
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策
FP3級 試験の傾向と対策を下のリンクにまとめました
オンライン講座【スタディング】 受講し始めました
毎日忙しく、勉強時間も予定より多くとれないことが多いので、通勤などのスキマ時間にスマホで勉強できるスタディングを受講し始めました。
テキストで独学していた内容をスタディングの動画講座で再確認できます。そしてスマホでそのまま問題を解くので内容の確認もできて良いですね。興味を持たれた方は下のリンクから確認してみてください。
スタディングについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください
スタディングの口コミについて調査・まとめました。ぜひ下のリンク先を参考にしてください