FP技能士(3級)資格取得を目指します。そのために、まず「自分の試験勉強記録」をまとめました
FP技能士資格取得へ まとめは
下リンクから確認できますので参考にしてください
FP技能士資格取得へ 「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へ 「 自分の試験勉強記録 」は、下リンクで調査して決定した。
【テキスト・問題集】で進めて行きます
「 自分の試験勉強 」 を進める
「 自分の試験勉強 」 スッキリわかる FP技能士3級
「 自分の試験勉強 」 本日 2022/02/17は 問題を中心に進めます
第1章 ライフプランニングと資金計画
第1章で昨日まで、できなかった問題を再度やり直しました
公的介護保険の問題も行いました
問題の前に 「公的介護保険」のポイント
公的介護保険
保険者 (運営者) | 市町村 または 特別区 |
第1号 被保険者 | 市町村 または 特別区に住所のある65歳以上の人 保険料は原則「公的年金から天引き」 保険料は市町村により異なる 要介護・支援になれば原因に関わらZず介護サービスを受けられる |
第2号 被保険者 | 市町村 または 特別区に住所のある40歳以上65歳未満のの人 保険料は「健康保険料・国民健康保険に上乗せ」して納付 加齢による特定の病気になった場合のみ介護サービスを受けられる |
市町村 または 特別区から要介護・用支援の認定を受けたものが給付を受けられる 限度額まで自己負担1割でサービスを受けられる ただし 一定以上の所得のある人は2割 現役並みの所得のある人は3割
明日も引き続き
第1章 ライフプランニングと資金計画
実際の問題をすすめます
参考書籍
【テキスト・問題集】ネットで検索、実際の書店で中身を見てこれを選択しました
リンク
理由 1.表現が簡潔で見やすかった
2.テキスト+問題集の形でスッキリ
3.内容が絞られていると感じた
テキスト・問題集 が別々の方が内容が深く理解できる部分があるかもしれませんが必要十分な情報があればいいと思います