FP技能士(3級)資格取得を目指します
そのために まず
「自分の試験勉強記録」をまとめました
FP技能士資格取得へ まとめは
下リンクから確認できますので参考にしてください
FP技能士資格取得へ 「自分の試験勉強記録」
FP技能士資格取得へ 「 自分の試験勉強記録 」 は
下リンクで調査して決定した
【テキスト・問題集】で進めて行きます
「 自分の試験勉強 」 を進める
「 自分の試験勉強 」 スッキリわかる FP技能士3級 第9章
「 自分の試験勉強 」 本日 2022/02/07 は
スッキリわかる FP技能士3級
第9章 実技試験 「日本FP協会」資産設計提案業務
を読みました
読んだ内容は
- ライフプランニングと資金計画
です

ライフプランニングと資金計画
個人バランスシートに関する計算
個人バランスシートにおける順資産の求め方
純資産=資産-負債
資産 | 金融資産、生命保険(解約返戻金相当額)、 土地、家屋、動産 など |
負債 | 住宅ローン、自動車ローン、 教育ローン、カードローン など |
各種係数に関する計算
6つの係数
終価係数 | 元本を一定期間、一定利率で複利運用した時 将来いくらになるかを計算するときに使用 |
原価係数 | 将来の一定期間後の目標のお金を得るために 現在いくらの元本で 複利運用をすればいいか計算するときに使用 |
年金終価係数 | 一定期間、一定利率で毎年一定金額を 複利運用で積み立てたとき 将来いくらになるか計算するときに使用 |
年金原価係数 | 元本と一定利率で複利運用しながら 毎年一定金額を取崩ていったとき 現在いくらの元本で複利運用すればよいか計算するときに使用 |
減債基金係数 | 将来の一定期間後に目標のお金を得るため 一定利率で一定金額を複利運用で積み立てるとき 毎年いくら積み立てればよいかを計算するときに使用する |
資本回収係数 | 元本を一定利率で複利運用しながら 毎年一定金額取り崩していくとき 毎年いくらずつ受け取りができるか 借入額に対する利息を含めた 毎年の返済額を計算するときに使用 |

明日は 第9章 実技試験:日本FP協会
資産設計提案業務 に進む予定です
参考書籍
【テキスト・問題集】
ネットで検索、実際の書店で中身を見て
リンク
これを選択しました
理由 1.表現が簡潔で見やすかった
2.テキスト+問題集の形でスッキリ
3.内容が絞られていると感じた
テキスト・問題集 が別々の方が
内容が深く理解できる部分があるかもしれませんが
必要十分な情報があればいいと思います